• 2014.11.7
  • 干支を知れば面白い! はコメントを受け付けていません。

干支を知れば面白い!

年末が近くなると気になるのが干支じゃないですか?

干支について調べてみるとなかなか面白い!

干支とは

ご存じの方も多いとは思いますが年や月や日や方角を表わすため中国で古くから使われていた十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を合わせた60の周期を使ったカレンダーみたいなモノ。

文字を組み合わせて干支(えと)となるのですが一般でいわれている干支は十二支として使われる事が多いのでは。

十干の「干」という字は木の幹を表わしています。「十」は五行思想という自然哲学の考えを元に兄(え)と弟(と)に分けたものです。この兄弟の文字から「えと」と呼ばれています。

十干とは

甲 こう  木 (兄) きのえ

乙 おつ 木 (弟) きのと 

丙 へい 火 (兄) ひのえ

丁 てい 火 (弟) ひのと

戊 ぼ  土 (兄) つちのえ

己 き  土 (弟) つちのと

庚 こう 金 (兄) かのえ

辛 しん 金 (弟) かのと

壬 じん 水 (兄) みずのえ

癸 き  水 (弟) みずのと

そして十二支の支とは幹の枝という意味である。

十二支とは

子 ね   子孫繁栄 財

丑 うし   転換 堅実

寅 とら   始まり 才知

卯 う    跳躍 家内安全

辰 たつ  生の活動 正義

巳 み    生命力 情熱

午 うま   豊作 健康

未 ひつじ 作物が実る 安泰

申 さる   臨機応変

酉 とり   収穫 親切

戌 いぬ 安産 勤勉

亥 い   田の神 無病息災

となります。

この十干十二支を組み合わせて周期を表わしていきます。

よって一年目は甲子(きのえね)、二年目は乙丑(きのとうし)、三年目は丙寅(ひのえとら)と続き最後の60年目が癸亥(みずのとい)となります。

干支の起源

起源は紀元前1600~1046年ごろで日を数える為に十干、月を数える為に十二支としました。紀元前403~紀元前221年ごろからは年も数えるようになりました。年は木星が12年かけて地球を一周する事から。日本に入ってきたのは553年とされています。602年に初めて政治で使われる。692年から実用化となりました。

甲子園は1924年(大正13年)甲子(きのえね)に出来た事から名付けられました。こうみると干支を使われている事が多いのが分かりますよね?

戊辰戦争や壬申の乱も聞いた事があると思います。

どうですか?むちゃくちゃ奥深くないですか?感心いたします!

違った面から干支を見るのも発見が出来て面白いですよ!

以上、いけぽんからでした(^^♪

 

関連記事

コメントは利用できません。

アーカイブ

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

RSS RSS

最近のコメント

    ページ上部へ戻る