今日は7月7日・七夕(しちせき)の節句です。
そう!「七夕」って実は節句なのです!
何度か説明させて頂いておりますが、節句とは日本の暦上、伝統的な行事を行う季節の節目のことを言います。
七夕の話では、天の川を隔てた彦星と織姫が年に一度会うことを許される日、というのが有名かと思います。
ちなみに彦星と織姫は「恋人」の関係ではございません。
たくさんの方が誤解をされている(ひらたつだけ?)かもしれませんが、実はちゃんとした「夫婦」なのです。
結婚をして働かなくなった彦星と織姫に天の神が怒ってしまい、天の川で隔ててしまったという物語です。
ちなみに「彦星と織姫」の話は、奈良時代に中国から伝わったとされています。
・七夕の語源は着物を織る機械
「七夕の節句」は「しちせきのせっく」とも呼ばれます。
日本の古い禊ぎ行事で「棚機(たなばた)」と呼ばれるものがありました。
乙女が着物を織り、棚に供えて神様を迎え、秋の豊作や人々のけがれを祓うという大切な神事でした。
この時に選ばれた乙女を「棚機女(たなばたつめ)」、織る機械のことを「棚機(たなばた)」と呼んでいました。
棚機は神様を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになり、その後「七夕」に「棚機(たなばた)」の当て字がされるようになっていったのです。
・短冊に願いを込めて
短冊に願い事を書いて、笹の葉にくくりつけるというのも七夕の行事の1つですね。
この風習も中国から伝わったとされています。
「織姫」は縫製の仕事をしていたというところから「織女星(しゅくじょほし)」と呼ばれ、その名にあやかり機織りや縫製が上達するようにお祈りをする習慣が生まれました。
そこから「習い事が上達するよう」から現在の幅広い願い事をお祈りするという習慣に繋がっていきました。
また「笹」は昔から神事にもよく使われ、神聖な植物として扱われていました。
笹のこすれあう音は神様を招く音とも言われるほどなのです。
そして「たなばたのうた」にも出てきますが、短冊は五色です。
中国の陰陽五行説にちなみこの世のすべての根源であるという意味から「青・赤・黄・白・黒(紫)」が使われます。
・短冊以外の願い事
短冊以外の飾りにも様々な願いが込められていますので、しっかりと覚えてお祈りしましょう。
折鶴・・・無病息災
神衣・・・裁縫の上達、着るものに困らない
巾着・・・金運上昇
網飾り・・・豊作大漁
今日は日中の天気は晴れのようですが、夜は少し曇りがちのようです(@_@;)
綺麗な星空が見れることを祈っております!
以上、店長ひらたつでした!!
最近のコメント