具志堅 充(ぐしけん みつる)
★具志堅 充さん(glass32)の詳細はこちら
★「glass32」作のオススメ商品
Tel.053-545-9000
受付時間[日曜日を除く9:00~18:00]
琉球ガラスの始まりは明治時代中頃からと言われています。
長崎や大阪からのガラス職人によって伝えられ、薬や漬け物の瓶、ランプなど日常的なものが作られていました。
ただ戦時中に工房が破壊されてしまったため、いったんは製造を中止しました。
戦後は在留米軍が使用したビールやコーラの廃瓶を使い、色つきガラスを制作し始めました。
これが本格的「琉球ガラス」の始まりと言えます。
1998年には沖縄県の「伝統工芸」に認定されました。
日常で使われる美しい工芸品として、更なる発展を遂げています。
★具志堅 充さん(glass32)の詳細はこちら
★「glass32」作のオススメ商品
★仲本 庄吾さん(PGO glass art okinawa)の詳細はこちら
★「PGO glass art okinawa」作のオススメ商品
★稲嶺盛吉・盛一郎さん(宙吹きガラス工房 虹)の詳細はこちら
★「宙吹ガラス工房虹」作のオススメ商品
★屋我平尋さん(グラススタジオ尋)の詳細はこちら
★「グラススタジオ尋」作のオススメ商品
★源河源吉ガラス工房さんの詳細はこちら
★「源河源吉琉球ガラス工房」さん作のオススメの商品
★兼次正也(てぃだ工房)さんの詳細はこちら
★「てぃだ工房」さん作のオススメの商品
★池宮城善郎さん(煌工房)の詳細はこちら
★「煌工房」さん作のオススメの商品
★琉球ガラス工房 海風さんの詳細はこちら
★「琉球ガラス工房 海風」さん作のオススメの商品
★上地広明(琉球ガラス王国工房)さんの詳細はこちら
★「琉球ガラス王国工房」さん作のオススメの商品
営業カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
■=定休日