商品カテゴリからさがす

メニュー一覧
カート

和雑貨専門店「四季彩堂」がお勧めする やちむん です。

やちむん

やちむん 紹介

■『やちむん』について


聞きなれない『やちむん』という言葉。沖縄の方言で焼物のことを指します。食器や泡盛の容器として昔から永く愛用されてきました。
沖縄特有の風土が生み出す手作りの温かなやちむんは、県内外を問わずに人気があり普段使いの食器として特に女性からの支持が高い工芸品です。
現在では若手作家が自分の工房を構え、伝統を受け継ぎながら独自の『やちむん』を追求し、日々の制作活動に勤しんでいます。


和雑貨専門店「四季彩堂」では、人気の作家さんから勢いのある若手まで様々な作り手さんをご紹介してまいります。


やちむん商品一覧


■やちむんの歴史


やちむんの歴史は、現在から約400年程前の琉球王朝時代にまでさかのぼります。
1616年、薩摩藩の朝鮮人陶工が技術指導の為に沖縄を訪れていたのをきっかけに、さらに1670年には平田典道が中国技法を導入し飛躍的に発展したとも言われています
1682年には王府の工芸品の振興産業政策の一環として、知花や宝口、湧田などに分散していた窯場を壺屋に統合をしました。
これが現在の「壺屋焼」のルーツだと言われています。
この壺屋が選ばれた理由には、首里城と那覇の真ん中くらいにあったということ、焼物作りに必要な水や土の確保が容易であったことなどの地理的要因が揃っていたことが挙げられます。


その後、明治から大正時代にかけて壺屋焼は泡盛などの輸出の増加などに伴いとても活気づいていましたが、琉球王国から沖縄県に変わると同時に県外から安い陶器類が流入し、大きな苦戦を強いられるようになります。


■やちむんの衰退と復活


一旦は衰退した壺屋焼ですが、1926年頃から始まった「美の生活化」を目指す民藝運動(みんげいうんどう)によって、壺屋焼の魅力は日本の全国各地へと広がっていきました。
勢いに乗りたい所でしたが、太平洋戦争により大きくないながらも被害を被ったのです。幸い被害はそこまで大きくなく、陶工達により壺屋焼は再建されていきました。


陶工達の努力により大きな復興をとげた壺屋焼。戦後の復興にも大きな影響を与え売り上げも順調に伸ばしていきました。
しかし1970年頃、壺屋周辺の人口が増え制作時に発生する登り窯(薪窯)からの煙が公害視されるようになりました。那覇市は薪窯の使用を禁止してしまい、陶工達はガス窯への転換を余儀なくされてしまいました。
当時「文化村づくり」を進めていた読谷村が、元米軍用地を提供しそこに窯を作るように提案をしました。人間国宝の金城次郎さんを始め薪窯にこだわっていた陶工達の多くが読谷村へ移り住みました。


■やちむんの特徴


壺屋焼 特徴 参考画像

壺屋焼の特徴の一つにぷっくりとして厚みのある形成が挙げられます。それは沖縄で取れる赤土の焼成強度が弱く、厚くして丈夫さを出さなければならいという事情がありました。


また絵付けや柄に関しては魚や植物など、沖縄でみられるものが比較的多く、昔から沖縄の人々の生活に密着していたものだと分かります。


また吸水性があり、同じ土・同じ技法を用いても、その日の気候や温度、土に含まれている金属の量や比率により焼き上がりが多少異なります。

登り窯で焼かれたものに関しては、焼むらによって同じ窯でも色合いが全くことなる場合があります。
そういった違いも含めて楽しむことができるという点が、やちむんを楽しめるポイントです。


読谷村 登り窯

今も共同で使われているという読谷にある大きな登り窯、その名も「金城次郎窯」。
上記の民藝運動にも参加をし、壺屋焼を世に広めるきっかけを作った張本人でもあります。
数々の功績が認められ、1985年に沖縄で初めて人間国宝に指定されました。次郎さんが作られた窯で、ここから数々の名品が生み出されてきました。
やちむんを語る上ではとても重要な方です。


やちむん皿 トビカンナにコバルト

福田 健治(工房福田)作

やちむん皿 トビカンナにコバルト

660~2,310円(税込)

人気の沖縄伝統のうつわ、やちむんのお皿です。工房福田作「トビカンナにコバルト」

やちむん 湯呑 太陽 大

宮城勝一郎作(クラフ陶スタジオ ケイ・ズ)

やちむん 湯呑 太陽 大

1,430円(税込)

宮城さんの独特なデザインの太陽シリーズの湯呑みです。

やちむん 丸皿 小 太陽

宮城勝一郎作(クラフ陶スタジオ ケイ・ズ)

やちむん 丸皿 小 太陽

1,100円(税込)

宮城さんの太陽シリーズ、小さいサイズの丸皿です。カラフルで独特な絵柄が人気のシリーズです。

やちむん ビアカップ 大小 魚

宮城勝一郎作(クラフ陶スタジオ ケイ・ズ)

やちむん ビアカップ 大小 魚

1,320~2,420円(税込)

大小サイズのビアカップです。魚シリーズで揃えると食卓もにぎやか!

やちむん マグカップ 魚

宮城勝一郎作(クラフ陶スタジオ ケイ・ズ)

やちむん マグカップ 魚

2,750円(税込)

宮城さんの魚シリーズのマグカップです。カラフルで生き生きしたデザインがすてきです。

やちむん 湯呑み 大小 魚

宮城勝一郎作(クラフ陶スタジオ ケイ・ズ)

やちむん 湯呑み 大小 魚

1,430円(税込)

宮城さんの魚シリーズ、大小サイズの湯呑みです。カラフルで生き生きしたデザインがすてきです。

やちむん 丸皿 小 魚

宮城勝一郎作(クラフ陶スタジオ ケイ・ズ)

やちむん 丸皿 小 魚

1,100円(税込)

宮城さんの魚シリーズ、小さいサイズの丸皿です。カラフルで生き生きしたデザインがすてきです。

やちむん マグカップ 唐草

宮城勝一郎作(クラフ陶スタジオ ケイ・ズ)

やちむん マグカップ 唐草

2,750円(税込)

宮城さんの唐草シリーズのマグカップです。普段使いにぴったり!

やちむん マカイ 唐草模様

眞喜屋修(陶房眞喜屋)作

やちむん マカイ 唐草模様

1,980~2,640円(税込)

手にすっぽり収まる4寸サイズのマカイと大き目の5寸のマカイです。

やちむん カップ&ソーサ 茶唐草 入荷待ち

福田 健治(工房福田)作

やちむん カップ&ソーサ 茶唐草

2,420円(税込)

この美味しいコーヒーが良く似合うカップ&ソーサはメイドイン沖縄です!

やちむん 小どんぶり 5寸

福田 健治(工房福田)作

やちむん 小どんぶり 5寸

2,420円(税込)

ラーメン、うどんにそば、丼と活躍してくれるやちむんの作品です!柄がとてもきれいです!

やちむん マグ コバルトドット 入荷待ち

福田 健治(工房福田)作

やちむん マグ コバルトドット

1,870円(税込)

人気の沖縄伝統のやちむんのマグカップです。シンプルなドット柄はとても人気♪

やちむんリム皿 巻唐草

眞喜屋修(陶房眞喜屋)作

やちむんリム皿 巻唐草

1,210~4,620円(税込)

独特な眞喜屋修さんの巻唐草模様のリム皿。サイズを取り揃えたくなります。

やちむんリム皿 菊唐草

眞喜屋修(陶房眞喜屋)作

やちむんリム皿 菊唐草

1,210~4,620円(税込)

それぞれのサイズを揃えたくなる眞喜屋修さんのやちむん皿。食卓がおしゃれになります。

やちむんリム皿 あだん

眞喜屋修(陶房眞喜屋)作

やちむんリム皿 あだん

1,210~4,620円(税込)

沖縄の海岸で見かける見た目はパイナップルのあだんがモチーフです!

お買いものカゴ

カートを見る

ご注文金額(0点)

0円

送料手数料無料まで

商品カテゴリからさがす

メニュー一覧
  • メールフォーム
  • FAXでのご注文
  • facebook
  • Twitter
  • 四季彩堂ブログ
  • ハシマニア・助さんのインスタ
  • 四季彩堂・スタッフ紹介
  • 名入れ箸本家

営業カレンダー

2023年5月の定休日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月の定休日
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

=定休日