様々な柄がある印伝の財布やバッグ。それぞれの柄の意味をご紹介♪
一口に「印伝」と言いましても、その柄の数はとても多く、柄によっても好みがはっきりと分かれます。
私、ひらたつは黒漆の瓢箪柄が好きで、名刺入れなどにも使っております。
今日はそんな印伝の代表的な柄についてご紹介致します。
昔から受け継がれてきた伝統的な柄には、意味や願いが込められているものです。やはり見た目で「ピン」とくるデザインも重要かとは思いますが、少し目線を変えた印伝の選び方も面白いかと思います。
1.トンボ
印伝と言えば「トンボ」と言われるほどの代表的な柄の1つです。
「前にしか進まない」というトンボの特性から潔いとされ、様々な武将の兜の柄として使用されてきました。
「勝ち虫」とも呼ばれ縁起の良い虫・柄として愛用されてきました。
2.桜
「花は桜木 人は武士 柱は檜 魚は鯛 小袖はもみじ」と続く一休宗純禅師の言葉にちなみ、「粋」を表す美しいものとして、武士の間でも愛用されてきました。
3.瓢箪
瓢箪は中国では「子孫繁栄」の意味が込められた伝統的な柄です。
日本では子供を守るお守りとして使用されたり、「無病(瓢)息災」の意味を込めておじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントをすることもあります。
4.変市松
市松模様は江戸時代の歌舞伎役者が市松柄の袴をはいていたことから人気を博し、その後様々な柄に使用されてきました。
変市松はマス目の大きさを微妙に変え、面白おかしく見えるようにと考えられた柄です。
5.青海波
青海波の誕生には諸説あり、漆工である青海勘七が特殊な刷毛を使い誕生させた説や、御祝での舞「雅楽」の衣装から取った説などがありますが、いずれにしても吉祥なめでたい柄として扱われています。
まだまだいろいろな柄がございますので、どんどん紹介してまいります!
和雑貨わらいやでも、伝統的な柄から面白い柄まで種類がたくさんです!ぜひぜひご覧くださいませ♪
以上、店長ひらたでした!!
最近のコメント