雛から端午の節句へ!
三月三日のお雛様を迎えそれが終わると春の訪れと共に近づくのが端午の節句。
和雑貨の世界では一番盛り上がる時期であり、繁忙期である。
季節の移り変わりを楽しめる時期でもありますね(^^♪
梅から桜、桜から菖蒲へとお花も変化していき見どころ満載!
ところでそもそも節句とは何か?おさらいをしてみたい。
五節句とは
1月7日の人日の節句
通常奇数である1月1日は別格として7日の人日を五節句とされています。七草粥を頂く日とされており七草の節句とも呼ばれています。古代中国ではお正月の1日に鶏を、2日に犬を、3日に羊を、4日に猪を、5日に牛を、6日に馬を、7日に人を、8日に穀を占う風習があり、その日が晴れならば吉で雨ならば凶の兆しであるとされていました。人の日には邪気を祓う儀式として七草の粥を食べ一年の無病息災を祈ったそうである。
3月3日の桃の節句
皆さんご存知女の子の節句。もともとは上巳の節句である。上巳とは3月上旬の巳の日で中国ではその日に川で身を清めたそのあとで宴を催していたそうである。この風習が日本では人形遊びへと発展していきました。
5月5日の端午の節句
こらまた皆様ご存じの男の子の節句。月の初めの午の日。古代中国ではこの日を薬を採る日とされ薬草を摘んでいました。厄病を祓う節句ともいわれ菖蒲の節句とも呼ばれていました。3月3日の桃の節句に対して菖蒲が尚武と同じ音から勇ましく男の子の節句として行事となりました。
7月7日は七夕
この日も五節句の一つである。中国に伝わる星祭りの伝説と日本の濃厚儀式が結びついたとされています。江戸幕府がこの日を五節句と定めました。
9月9日は重陽の節句
九という陽の数字が重なる事から重陽の意味。この日は大変めでたい日とされ菊酒を飲んだりして邪気を祓い長寿を願ったそうである。よって、菊の節句とも呼ばれています。
このように奇数の日が選ばれています。古代には奇数が重なると陰になるとされそれを避けるための行事が行われていた。節とは季節の変わり目である。
古代からの風習が変化しつつも意味合いを持たせて現在でも残っているのは歴史を感じとても神秘的です。意味を知ればその日を迎える心も違ってくるからやはり物事の根本を知る事はとても楽しいですね♪
これから訪れる桃の節句や端午の節句も楽しんでくださいね♪
和雑貨わらいやでは近々端午の節句を特集いたしますのでお楽しみに!
以上、和雑貨わらいや 池本靖史(いけぽん)でした(^^)/
端午の木目込み人形もとても人気がありますのでどうぞこちらからご覧くださいませ!!
最近のコメント