和雑貨専門店「四季彩堂」がお勧めする 招き猫 イベントページ です。
招き猫 イベントページ

招き猫の歴史
「招き猫」はもともと日本から始まったものとされており、今や代表的な縁起物として世界でも親しまれています。
「招き猫」の歴史・発祥には諸説あるようですが、有力とされている「豪徳寺」の説をご紹介致します。
豪徳寺説
東京都・世田谷区にある豪徳寺。招き猫発祥の寺とも言われ、現在では数多くの招き猫が奉られています。
江戸時代末期、とても貧しかった豪徳寺の住職は、一匹の猫を大変可愛がっておりました。
とある夏の日、鷹狩りに訪れていた武将「井伊直孝」の一向が豪徳寺の前を通りかかりました。
門前にいた飼い猫が手を招いているように見えたという武将の一向。長旅の疲れもあり、お寺の中で休むことに。
お寺の中に入りお茶を頂いていると、急にあたりは暗くなり、突然の雷雨が。雨が降っている間、外に出られない一向に住職は説法を聞かせることに。「猫が招いてくれなかったら大雨でずぶ濡れになっていた。さらにありがたい説法を聞くことができ、大変縁起の良い猫だ!」
このことがきっかけとなり、井伊家の菩提寺として豪徳寺は栄えていきました。
やがてその猫が亡くなった後、住職は墓を建て手厚く葬りました。後にこの猫をモデルとして「招福猫児」という名前の人形が作られ、人々が崇めるように。願をかけると成就すると言われるように。これが現代の招き猫のモデルになったと言われています。
招き猫に関係する場所は日本各地にあるようです。ブログ等でも随時ご紹介をさせて頂きます!
招き猫を見る時のポイント
左手を挙げている招き猫
左手を挙げている招き猫は「お客・人」を招くとされています。商売繁盛の意味も込めて、お店に置かれているのをよく見ます。
向いている顔の方向も重要で、お客様の方に顔と手が向くように置きます。
ちなみに性別はメスだそうです。
右手を挙げている招き猫
右手を挙げている招き猫は「お金・幸運」を招くとされています。
最近では家庭用に作られているものが多いとされています。
性別はオスだそうです。
挙げている手の高さもポイント
手を高く挙げている招き猫は遠くのお金・人を、手を低く挙げている招き猫は近くのお金・人を招くと言われています。この辺りは目的に応じてお選びいただく方が良いかと思います。
招き猫の色もいろいろ!
よく見る招き猫は「白」「黒」「赤」などではないでしょうか?
- 「白」…純白・純粋という意味があり、幸せを包み込み育てるという意味があります。
- 「黒」…黒い猫は魔力を持っているとされたことから、魔除けや厄除けの意味を持っています。
- 「赤」…その昔疫病神が嫌った色とされていたことから無病息災の意味があります。
その他の色にもそれぞれ意味があり、ピンクは「恋愛成就」、青は「学業向上」、黄色は「縁結び」など様々です。
招き猫を置いておく場所
招き猫が大流行した江戸時代、商売を営んでいるお店などあちこちに招き猫が置かれていました。ただ中でも繁盛する店としない店が出てきました。その違いの一つに「招き猫を置く場所」というものがありました。人目につく場所に置いたかどうか。招き猫は人がとても好きです。いろいろな人に会うことで、さらに多くの福を招こうと頑張ります。お店はもちろん、ご家庭などでもよく人が通る場所などに置いてみて下さい。
かわいい招き猫などは見ているだけも癒されたり、笑顔になったりと人の「心」にも影響する、見えない力も持っています。招き猫はその形、色、表情どれをとっても種類が豊富で、込められた意味や表す縁起も様々です。一つ一つの意味を知って頂き、ふさわしい招き猫をお選び下さい!