和雑貨専門店「四季彩堂」がお勧めする 今治タオル です。
今治タオル

今治タオルの歴史
今やタオルの一大産地と言えば真っ先に出てくるのは「今治」ではないでしょうか?
今治はその温暖な気候から、江戸時代より綿栽培が盛んでした。
その特徴を生かし、九州の「絣」の織物を手本とした「伊予絣(いよかすり)」を編み出しました。
その後、様々な場所から安価な木綿製品が広まると伊予木綿はやがて衰退していきます。
その伝統と技術を受け継ぎ、伊予木綿に変わり登場したのが「綿ネル」です。
矢野七三郎という人物によって全国に広められていきました。
明治27年には阿部平助が「綿ネル」の機械を改造し、タオルを製造し始めました。これが「今治タオル」の始まりと言われています。
その後はタオルを織る機械も改良を重ねられ、大衆へと広がっていきました。
今治タオルブランドの商標
今治タオルの一番の特徴はその「吸水性」にあります。
四国タオル工業組合が独自に定めた品質基準をクリアしたタオルのみが付けることができる
「今治タオルブランドの商標」。
「今治タオル」を使うすべての方が、
タオルを通して生活が豊かになるようにと「今治タオルブランドの商標」が制定されました。
「最初に洗濯をしなくても吸水性の良いタオル」
「未洗濯」・「3回洗濯」のそれぞれのタオル片を水に浮かべ、5秒以内に水に沈むかどうかを検査します。
吸水性がよく、乾きも早い、それでいて使っていて気持ち良いというタオルの本来の目的において、クオリティの高いものをお使い頂くことに重点を置いています。
最初に洗濯をしなくても吸水性がとても良い今治タオルですが、一度洗濯をしてからのご使用をオススメ致します。製造の段階でついてしまったホコリなどを落としてご使用して頂くためです。
また洗濯時にお使い頂く柔軟剤ですが、表面を柔らかく感じさせる反面、タオル本来の吸水性が損なわれたり、パイルが抜け落ちる原因となる可能性があります。良い状態で長くお使い頂くために、柔軟剤のご使用はなるべくお控えください。
今治タオルのこだわり
独自の検査基準を設けることに加え用途・目的をはっきりとさせることで、見栄えなどではなく使いやすさを徹底的に追い求めています。
素材である「綿」を厳選し糸や生布の晒し・染などにはしっかりと手間暇をかけて生産をしています。
また産地である今治の自然を利用し、タオル作りに適した良質の水を使用することでとても優しく柔らかな風合いの肌ざわりを実現しています。
「洗うと固くなっていくタオル」にならないために、撚りの強い糸を使用しません。熟練の職人が糸の一本一本まで愛情を注ぐことで、一つのタオルが完成します。洗濯をしても元の柔らかさがいつまでも続くのも今治タオルの大きな特徴です。