• 2014.1.7
  • つるし飾りの人形に込められた想い はコメントを受け付けていません

つるし飾りの人形に込められた想い

只今わらいやでは雛のつるし飾りが特集で展開中ですよ~

つるし飾りはたくさんの様々な人形から一つの輪飾りになるのですが、その人形には意味があり、想いや願いを人形に托し江戸時代から作られてきたものです。今回は人形の意味を簡単ではございますがご説明させて頂きます(*^^)v

【つるし飾りの人形の意味・云われ】

【さる・さるぼぼ】 病がさる、災いがさるという意味があります。高山のさるぼぼは有名ですよね。

【桜】 日本の花で、お雛様には左近の桜、右近の橘で欠かせない存在。春の訪れをつげる花。ピンクの色も女の子らしい。

【三番叟】 伝統芸能の一つで縁起がよく、おめでたい催し。五穀豊穣、無病息災、家内安全、商売繁盛などの願いが込められています。五穀豊穣には食べ物に困らないようにとの願いが込められています。

【菊】 日本の皇室の象徴。おめでたい花。長寿の薬草としても使われている為、延命長寿の願い。

【ねずみ・俵ねずみ】 大黒さんの使いといわれ、金運に恵まれるようにと。十二支のうちのひとつである。俵は五穀豊穣をあらわします。今でも米俵は縁起が良いとされていますよね。

【打出の小槌】 大黒様の持つ小槌で、振れば欲しいものが手に入るとされている。ご存じ金運の神。あ~小槌が欲しい~

【うさぎ】 うさぎの赤い目は魔除けである。うさぎも可愛らしく女の子に贈られる。十二支のうちのひとつである。

【まり】 お正月に飾る縁起物。子供の遊び道具である。丸いものは円満や丸くおさまるの意味があいます。

【鯛】 ご存じめでたいの意味。毎日鯛が出てくればいいな~また、鯛の赤は魔除けの意味があります。鯛たくさんたべよっと!

【椿】 優美と華やかさの象徴。美しい女性に育つようにと。大輪の花。

【紙風船】 遊び道具にはたくさん遊んで丈夫に育つようにとの願いがあります。

【亀】 万年生きるといわれているので、長寿や健康の願い。うさぎと亀の物語のようにコツコツと粘り強い根気があります。

【かぶ】 力強く根付くため子孫繁栄。丸々とした形には家庭円満。どんな土地でも育つためたくましさがあります。かぶたべなあきません。

【はいこ人形】 赤ちゃんがハイハイしている姿の人形には元気に育つようにとの願い。

【春駒】 馬は生命力があり、仕事が順調に進むとの云われがあります。子供が元気に育つようにとの願い。

【はと】 神の使い、平和の象徴である。

【巾着】 お金がたまり、お金に困ることがないようにと。晴れ着を着て出かけるお祝い事には欠かせないアイテム。夢や願いなど様々なおもいが巾着にはいっぱいつまっています。

【海老】 長寿。海老大好きですわ。

【七宝まり】 七宝の形を表す縁起物。円満、人の輪がうまくいきますようにとの意味。

【羽子板】 女の子の生まれた家に贈られる。悪いものを跳ね飛ばす魔除け。家にも飾りたい。

【犬】 子宝、安産、健康。十二支のひとつである。

【花】 花のようにかわいく。吊るされた人形の間に配置され、一層の華やかさを演出します。紅梅白梅が多い。

【金魚】 中国では金運に非常に縁起が良い魚。華麗さ。

【扇子】 末広がりに栄える。

【にわとり】 卵を産むことから長寿や健康の意味。

【人参】 滋養がある。たくさんたべましょう!

【唐辛子】 娘に悪い虫がつかないようにと。虫よけとしてもつかわれる。

【太鼓・でんでん太鼓】 祭りごとには欠かせない。悪を払い福を呼ぶとされている。

【つる】 鶴は千年、長寿。美しさの象徴でもある。

【梅】 松竹梅の一つとして、お祝い事には欠かせない。

【おくるみ人形】 かわいいわが子を大切に包みます。

【三角】 昔、薬はすべて三角の形をしていました。薬はすごく貴重なものであった。

 

まだまだ種類もあるそうです。

いや~こんなに様々な思いが詰まったつるし飾り。

代々伝えていきたいものです。

和雑貨わらいや いけぽんでした(^^)/

関連記事

コメントは利用できません。

アーカイブ

2024年11月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

RSS RSS

最近のコメント

    ページ上部へ戻る