JavaScript を有効にしてご利用下さい.
和雑貨 四季彩堂-【和】をコンセプトにこだわりの逸品をご紹介している通販サイト
Tel.053-545-9000
受付時間[日曜日を除く9:00~18:00]
五月人形
陶器
漆器
木製品
ガラス
南部鉄器
籠バッグ
銅器
革細工
竹細工
印伝
靴
服飾
洋服
美容
アクセサリー
てぬぐい
がま口
布小物
古布
タオル
文具
インテリア
2022干支~寅の歳~
雛人形
12か月
食品
ギフトラッピング
アウトレット
商品カテゴリから探す
商品コード: 620-0030~620-0031
通常価格:4,400円(税込) 販売価格:4,400円(税込) ポイント:40 Pt
※包装紙のサンプルよりお選びください。
手書きのしのサンプルはこちら
連名は「,(カンマ)」区切りで記入ください。
◆【黒】
◆口当たりの良いふちは山中の技術ならでは。
◆【赤】
◆拭き漆の表面は木目がとても美しく出ています。
◆両親への贈り物などにも良くお使い頂いております。
◆ふせて収納しても絵になります。
拭き漆により木目をより美しく表現し、洗練されたシャープなデザインとして生まれた「凛」シリーズの木のうつわ達。国産の欅を使用しており、一つ一つが違う木目の違う表情を見せることが最大の特徴でもあります。見た目の重厚感とは裏腹に持った時の軽さ、木独特の柔らかい口当たりはクセになります。シルバーのラインがアクセントになり全体的に締まった印象も与えます。 毎日の生活に伝統的なお洒落を取り入れてみませんか?
石川県には3つの塗りの産地があり、「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と称されています。ろくろで木地を挽いて形を生成していく轆轤挽物木地の分野では、山中は他の追随を許さぬほど、職人の質・量ともに優れています。 山中漆器の歴史は安土桃山時代からで、越前から木地師が集団で移住してきたことから始まりました。その後は山中温泉の湯治客の土産物として作られ、江戸中期からは京都、会津、越前などから蒔絵や塗りの技術を導入し、山中の木地と共に現在まで発展をしてきました。
※御使用後はやさしく手洗いして頂き、柔らかい布で水気をお取り下さい。
※漆の臭いが気になる方は、次の方法をお試しください。
・米びつの中に数日間入れておく。
・風通しの良い室内の、直射日光の当たらない場所に一週間程度おく。
※極端に温度差の激しい場所等には置かない様ご注意ください。
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
4,950 円 (税込)
伝統的な山中塗の茶椀で食べるご飯は、また格別の味です。
日々の暮らしに伝統的でモダンなお洒落を。シャープなデザインの汁椀です。
3,300 円 (税込)
「馬上杯」とは昔遠路を旅する時に、馬上でお酒を呑みやすくするために高台を長くしたものです。
ご注文金額(0点)
0円
営業カレンダー
■=定休日