商品カテゴリからさがす

メニュー一覧
カート
トップページ > 地域別(都道府県別)で探す > 愛知県 > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き
トップページ > 雛人形 > お雛様 > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き
トップページ > 雛人形 > 雛陶人形 > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き
トップページ > イベントページ > ひな祭り > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き

和雑貨専門店「四季彩堂」がお勧めする 弥生窯 作 織部花うたげ雛 です。

織部花うたげ雛

商品コード: 12-3414

弥生窯 作
織部花うたげ雛
黒台付き

通常価格:3,850円(税込)
販売価格:3,850円(税込)
ポイント:35 Pt

数量
包装紙
種類

※包装紙のサンプルよりお選びください。

のしの表書き

手書きのしのサンプルはこちら

用途
のしの名前
※送主の名前

連名は「,(カンマ)」区切りで記入ください。

包装紙のサンプル
包装紙のサンプル
トップページ > 地域別(都道府県別)で探す > 愛知県 > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き
トップページ > 雛人形 > お雛様 > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き
トップページ > 雛人形 > 雛陶人形 > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き
トップページ > イベントページ > ひな祭り > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き

季節のお飾りとして飾れる小さなお雛さまです。
表情もほのぼのとして見ているだけで癒されますね。


織部花うたげ雛1
織部花うたげ雛2
  • 織部花うたげ雛 3
  • 織部花うたげ雛 4
  • 織部花うたげ雛 5

【雛の飾り方】


 どちらに男雛?女雛?と悩むことがあります。近年はどちらに飾っても間違いではないのですが京雛と関東雛では飾り方が違うのです。現在では一般的には男雛が向かって左、女雛の右側である。これは関東雛の様式で京雛はその反対になります。よって、男雛が向かって右、女雛の左側となります。京雛の様式はもともとは御所における玉座の位置に基づいていて日本古来から左は右より格が高いとされていたのがそのままお雛様の様式となりました。時は流れて明治時代になると西洋文化の影響で右が格式が高いとされ男が向って左、女の右側が男になるのが主流となり、これはお雛様の様式にもなり関東雛として定着しました。


【お雛様の飾る時期】


 節分の翌日である立春からが良いでしょう。現在ではもっと早くに飾られる事も多いが節分でしっかりと「福は内、鬼は外」で福を呼び込んでからお雛様を飾ると縁起が良い。遅くても雛祭りの一週間前までには飾りつけを終えたいです。片づける時期としては旧暦と新暦と時期が違ってきますが三月三日が終わると片づける地方が多い。地方によっては旧暦まで飾るところもあります。その後二週間を目安に収納するのが一般的です。

       
サイズ男雛(幅)6.5cm×(奥行)4.5cm×(高さ)7cm 女雛(幅)6cm×(奥行)5cm×(高さ)7cm
 黒台(幅)20cm×(奥行)9.5cm
素材陶器
産地愛知県

商品コード: 12-3414

弥生窯 作
織部花うたげ雛
黒台付き

通常価格:3,850円(税込)
販売価格:3,850円(税込)
ポイント:35 Pt

数量
包装紙
種類

※包装紙のサンプルよりお選びください。

のしの表書き

手書きのしのサンプルはこちら

用途
のしの名前
※送主の名前

連名は「,(カンマ)」区切りで記入ください。

包装紙のサンプル
包装紙のサンプル
トップページ > 地域別(都道府県別)で探す > 愛知県 > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き
トップページ > 雛人形 > お雛様 > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き
トップページ > 雛人形 > 雛陶人形 > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き
トップページ > イベントページ > ひな祭り > 弥生窯 作 織部花うたげ雛 黒台付き

関連商品

青磁夫婦立雛(大)

光堂 作
青磁夫婦立雛(大)

3,850 円 (税込)

とても上品で奥ゆかしい顔立ちの青磁の夫婦立雛です。

陶雛人形 桂 入荷待ち

滝上 真由美作
陶雛人形 桂

13,200 円 (税込)

上品で奥ゆかしい陶雛人形です。ひなまつりの歌詞が書かれた陶の屏風もステキです。

木目込人形 帝立雛 入荷待ち

京都くろちく
木目込人形 帝立雛

66,000 円 (税込)

厳選した古布を使用して作られた帝立雛。人形と共に古布の柄にも注目です。

お買いものカゴ

カートを見る

ご注文金額(0点)

0円

送料手数料無料まで

商品カテゴリからさがす

メニュー一覧
  • メールフォーム
  • FAXでのご注文
  • facebook
  • Twitter
  • 四季彩堂ブログ
  • ハシマニア・助さんのインスタ
  • 四季彩堂・スタッフ紹介
  • 名入れ箸本家

営業カレンダー

2023年3月の定休日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月の定休日
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

=定休日