JavaScript を有効にしてご利用下さい.
和雑貨 四季彩堂-【和】をコンセプトにこだわりの逸品をご紹介している通販サイト
Tel.053-545-9000
受付時間[日曜日を除く9:00~18:00]
キッチン用品
バッグ
財布
靴
ファッション
美容
食品
生活雑貨
アクセサリー
インテリア
雛人形
五月人形
福袋
アウトレット
ギフトラッピング
2022干支~寅の歳~
商品カテゴリから探す
商品コード: 2300091180000
通常価格:19,800円(税込) 販売価格:19,800円(税込) ポイント:180 Pt
◆在庫切れになっている商品でも予約可能です!お気軽にお問合せください。
◆アドレス:shop@shikisaido.co.jp
◆TEL:053-545-9000 FAX:053-544-5411
◆お内裏様やお雛様と言えばはっきりとした顔立ちに、凛とした表情。そんなイメージが強いかもしれません。ちりめんで作られたお雛様たちは、ちりめん特有の素材感からとても優しい表情をしています。柔らかなその笑顔は元気を与え、また元気で健やかに育ってほしいという願いが込められています。柔らかいちりめん素材ですので、収納や飾り付けが簡単でちょっとした贈り物としても大変人気があります。飾るスペースがあまりない!そんな方にもおススメのお雛様です。
どちらにお内裏様・・・お雛様??と悩むことがあります。近年はどちらに飾っても間違いではないのですが京雛と関東雛では飾り方が違うのです。現在では一般的には男雛が向かって左、女雛の右側である。これは関東雛の様式で京雛はその反対になります。よって、男雛が向かって右、女雛の左側となります。京雛の様式はもともとは御所における玉座の位置に基づいていて日本古来から左は右より格が高いとされていたのがそのままお雛様の様式となりました。時は流れて明治時代になると西洋文化の影響で右が格式が高いとされ男が向って左、女の右側が男になるのが主流となり、これはお雛様の様式にもなり関東雛として定着しました。
節分の翌日である立春からが良いでしょう。現在ではもっと早くに飾られる事も多いが節分でしっかりと「福は内、鬼は外」で福を呼び込んでからお雛様を飾ると縁起が良い。遅くても雛祭りの一週間前までには飾りつけを終えたいです。片づける時期としては旧暦と新暦と時期が違ってきますが三月三日が終わると片づける地方が多い。地方によっては旧暦まで飾るところもあります。その後二週間を目安に収納するのが一般的です。
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
71,500 円 (税込)
独特な雰囲気を出している木目込み雛人形です!
30,800 円 (税込)
公家の稚児の姿を模して作られた稚児雛。こだわりの古布を用いて作られています。
ご注文金額(0点)
0円
営業カレンダー
■=定休日