木目が美しいけやきの「かきまぜスプーン」
けやきは強靭で狂いが少ない材質です。耐朽性にも優れています。
◆けやきの名は「けやけき木」が由来。「けやけき」には「目立つ、ひときわ優れている」という意味があります。けやきは材としての有用性とともに、その姿の美しさも人々の心のよりどころとなり尊ばれてきました。けやきの特徴は外観が美しく、木目がきれいで力強いことです。強靭で狂いが少なく、耐久性、耐朽性に優れています。
【木は寝かすほどよい】
日本の原風景,芧葺きの里・京都美山町の大自然には、美しい水が育てた豊かな森が広がります。この地で40年余り木工を手掛けてきた馳平さん。木工品を作る上で一番大切なことは、木が反らないようにしっかりと乾燥をさせること。その期間が長ければ長いほど良いそうです。
馳平さんの所には数々の種類の銘木があり、長いものだと数十年も乾燥・寝かせている木があるそうです。
【職人ならではの「目利き」が重要】
製品の出来上がりがどんなに綺麗で美しくても、それは完成とは言えません。木は生き物なので乾燥が不十分であったり、使う位置を間違えたりすると反ったり割れたりもします。
反らない木を見抜くことが良い商品を作るために不可欠。馳平さんの「木」へのこだわりはとても強いものだといういことが分かります。だからこそ安心してお使い頂ける商品がお届けできる。四季彩堂も馳平さんのこだわりを見習って皆様に商品をお届けいたします!!
大きさ |
長:(幅)45mm×(長さ)280mm 短:(幅)40mm×(長さ)240mm |
素材 |
けやき |
産地 |
京都府 |